当校での過ごし方
司学館高等学校は、毎日授業があるわけではありません。
登校日以外は自由なので、趣味や仕事、アルバイトなど自分らしい生活ができます。
司学館高校の1週間
毎日は行かない学校です。
( もちろん来ても大丈夫です )
週3回あるスクーリング日のうち、一日のみ授業を受けます。
- 月休校日
- 火自由登校日
- 水登校日A(水曜コース)
- 木登校日B(木曜コース)
- 金自由登校日
- 土登校日C(土曜コース)
- 日休校日
司学館高等学校は、毎日授業があるわけではありません。
スクーリングについては、学期初めに自分が登校する曜日を水・木・土の中から選択し、基本的にはその曜日のみの登校となります。(一部の総合学習や特別活動などの例外もあります)
登校日以外の日は、生徒の自由です。 趣味や仕事、アルバイトなど、自分らしい生活ができます。
もちろん、登校日以外にも学校へ来て、教員に質問することもOKです(追加の授業料などはかかりません)。
スクーリングを水曜日に選択した場合の1例
- 月アルバイト
- 火資格の勉強
- 水登校日(スクーリング)
- 木アルバイト
- 金自由登校(レポートを教員に教えてもらう)
- 土家でレポート
- 日友達と買い物
登校は水曜日のみ。あとはアルバイトや資格の勉強、レポートなどに精を出します。 登校日以外にも自主的に教員に質問をしに行きます。
スクーリング日の時間割
出席は、履修した科目の授業のみ。
空いた時間は自由に勉強。
1~5時限の内、自分が履修している科目の授業のみ出席します。
- 10:00~10:50
1時限目
- 11:00~11:50
2時限目
- 11:50~13:00
昼休み
- 13:00~13:50
3時限目
- 14:00~14:50
4時限目
- 15:50~15:50
5時限目
- 16:00~16:50
6時限目
司学館高等学校の登校日は、誰もが朝から夕方まで授業を受けるわけではありません。
時間割の中で、自分が履修している科目の授業のみ受けることになります。(大学や自動車教習所と同様のイメージです)
自分が出席するべき授業がない時間帯もしばしばあるので、その間にレポートを進めたり、分からないところを教員に質問することが出来ます。
【例】ある生徒の、登校日の時間割
- 10:00~10:50
1時間目「なし」
- 11:00~11:50
2時間目「国語総合」
- 11:50~13:00
昼休み
- 13:00~13:50
3時間目「HR」
- 14:00~14:50
4時間目「なし」
- 15:50~15:50
5時間目「数学Ⅰ」
- 16:00~16:50
6時限目「なし」
この例のように、実際出るべき授業は3時間だけ、というような日もあります。空き時間を有効活用して、レポートに取り組んだりしましょう。
授業の無い時間の過ごし方

司学館高校には自分の決まった教室や席がない為、登校日において、出席すべき授業がない時間には、休憩スペースや自習室などで自由に過ごすことができます。スマートフォンなどの使用についても制限はないので、生徒たちは、本を読んだり音楽を聴いたり、お弁当を食べたりして、それぞれ自由に過ごしています。
学校としては、空き時間にレポートに取り組むことをお勧めしています。自習室でレポートに取り組み、分からない所はすぐに教員に質問をし、指導を受けることができます。
授業の座席指定について

司学館高校にはクラスがないため、授業の教室や座席は毎回異なります。その為、今までの学校の人間関係で悩んでいた方であっても、比較的気楽に勉強に取り組むことができています。また授業の座席は授業ごとに座席指定を行っています。生徒の希望などに配慮した形で、できるだけ全員が落ち着いて授業を受けることのできる環境づくりを目指しています。