学校案内
私たちと一緒に、皆さんの夢を実現させてみませんか。
喜んでお手伝いをさせていただきます。
ご挨拶
「学校の主役は子どもたち」
高等学校なら「学校の主役は生徒です」という人がいます。学校は設置者が舞台である校舎を建設し、設置者の建学の精神を理解し具現のため、企画、進行や管理をすべく教員や職員が採用されます。 そして、演出を理解して演技する、つまり学校の論理に沿って行動する生徒たちが主役になってしまいます。本来の意味である、学校での主役は生徒たちで、教員や職員はその脇役であるという場面が見えてきません。
学校に限らず、地域でも「市民参加の街づくり」などという言葉を目にします。 街づくりは、行政の仕事なのでしょうか。 本来、街づくりは市民の仕事であり、これをいうなら「行政参加の街づくり」という方が正しいのかもしれません。
揚げ足をとっているのではありません。私は日常の中で、小さなことでも変だと思う気付きが大切だと考えています。 当たり前に進んでいることが正しいとは限らないのです。 社会の歪みとかしわ寄せといいますが、歪みやしわ寄せではなく、無関心に物事を運んでいる私たちへの、警告であり訴えであると考えます。
司学館高等学校は、小さな気付きを大切にしたいと考えています。 生徒の多くが、不登校や不登校の経験があり、志半ばで進路を変えざるを得ないという現実に直面した経験があります。 私たちのできることは、生徒一人ひとりに向き合い、その現実から互いに目をそむけないことから始まると考えています。 そのことから、高等学校を卒業するということを実現させ、新たなステージに向かう勇気を一緒に掴もうとしています。
これまで多くの生徒が、その勇気を掴み、それぞれの夢を実現すべく飛び立っていきました。 そこで一緒に得た経験こそが私たちの宝であり、力となっています。
ただ、その過程にセオリーがないことも私たちは知ってます。生徒たち一人ひとりに寄り添って、互いに励まなければ、経験は生かされません。
私たちと一緒に、皆さんの夢を実現させてみませんか。 喜んでお手伝いをさせていただきます。
司学館高等学校校長 小梶 猛
校訓
自主自律の精神を大切にする
教育方針
自分を知り、自分を高める
体験を通じて「努力は向上を可能にする」という実感を持たせる
自分で考え行動する
置かれた状況の中で、創意工夫する力を養う
人生を切り拓き、自分の力を発揮する意欲を高める
ちがうことを認めあう
互いの人格を認め、成長を喜びあう広い心を養う
信頼しあえる友人関係を築けるよう働きかける
学校概要
学校名 | 司学館高等学校 |
---|---|
設置者 | 学校法人 司学館 |
理事長 | 小梶 猛 |
校長 | 小梶 猛 (兼任) |
設立 | 平成8年4月 |
住所 | 〒527-0026 滋賀県東近江市八日市野々宮町2-30 |
TEL | 0748-22-1176 |
FAX | 0748-20-5750 |
アクセス
電車でお越しの場合
近江鉄道「八日市」駅より徒歩約15分
- JR東海道線をご利用の場合
- 京都駅より約1時間15分
草津駅より約1時間
長浜駅より約1時間10分 - JR草津線をご利用の場合
- 甲西駅より約1時間15分
- 近江鉄道をご利用の場合
- 彦根駅より約50分
貴生川駅より約55分 - 近江鉄道バスをご利用の場合
- 「八日市営業所前」バス停より徒歩10分
- ちょこっとバスをご利用の場合
- 「アピア前」バス停より徒歩15分
車でお越しの場合
敷地外にも契約駐車場がございます。
駐車場所が分からない場合はお手数ですが事務室までお問い合わせください。- 高速をご利用の場合
- 名神高速道路「八日市IC」から
国道421号線を近江八幡方面へ5分ほど(約2.5km)、右側の建物
(ファミリーレストラン「ココス」の向かい)- 国道からは建物が見えにくいのでご注意ください
- 国道8号線からお越しの場合
- 「友定町」の交差点を東に、
国道421号線を三重方面へ10分ほど(約7km)、左側の建物
(ファミリーレストラン「ココス」の向かい)- 国道からは建物が見えにくいのでご注意ください
- 生徒のバイク・自動車での通学は、いかなる理由でも禁止されています。