よくあるご質問
ここでは、司学館高校についてよくあるご質問をQ&A方式でご紹介します。
勉強方法について
- 
                    基礎学力をつけたいのですが・・・?
- 
はい。本校のカリキュラムは、英・数・国の基礎を集中して学ぶ選択科目を開設するなど、基本的なことから段階的に学べるよう配慮しています。基礎学力に不安のある人は、その辺りのことも考えながら履修科目を決めてください。また、学習サポートも積極的に受けましょう。 
- 
                    スクーリングのない日に登校してもいいですか?
- 
はい。日曜・月曜と祝日、休業期間以外ならいつでもOKです。自主的に登校してください。レポートの質問や進路に関する相談など、各種の学習サポートが受けられます。 
 なお、スクーリング以外の登校については、学費は一切かかりません。
- 
                    レポートは大変ですか?
- 
計画的に取り組めば大丈夫です。わからないことは、授業以外の日に登校し、指導を受けていただくことも出来ます。 
- 
                    勉強が苦手ですが大丈夫ですか?
- 
大丈夫です。分からないことを質問したり、計画的に取り組んだり、いろいろ工夫してがんばれば、単位を修得し、卒業することは可能です。また、3年で必ず卒業しなければならないわけではないので、ゆっくりとしたペースで学習することも出来ます。 
学校の制度について
- 
                    通信制と全日制での高校卒業資格に違いはありますか?
- 
ありません。同じ高校卒業資格です。 
- 
                    単位制とはどういう制度ですか?
- 
学年に関係なく、3年以上の在籍期間中に、定められた単位数74単位を修得すれば卒業できる制度です。 本校においては、半年毎に生徒自身が履修する科目や単位数をそれぞれ自由に選択することができます。それにより、勉強が苦手な人が無理のないペースで進めたり、前籍校で留年した人が追い上げて卒業したりすることが可能になります。 
- 
                    司学館に入学する前に他の高等学校に在籍した期間や修得単位はどうなりますか?
- 
在籍期間や修得単位は認められます。 前籍校での在籍期間は半年ごと(休学期間除く)に、修得単位は全て認められます。普通科以外の科目についても問題ありません。これまでの時間や頑張りが無駄にならずに、本校では足りない残りの部分だけを勉強することになります。 
- 
                    3年間で卒業できますか?
- 
はい。転入学・編入学の場合は、前籍校での在籍と合わせて3年間の在籍で卒業できます。また、自分のペースでゆっくり学習したい場合は、半年ごとに卒業時期を設定することも出来ます。 
- 
                    奨学金は受けられますか?
- 
はい。審査はありますが、各種奨学金を受けることが出来ます。 
校則について
- 
                    アクセサリーをつけて登校してもいいですか?
- 
はい。本校には制服がなく、ピアスなどのアクセサリー類をつけての登校や髪染めも、良識の範囲内で認めています。 ただし、体育の授業時には本人や周囲の安全管理のため、貴金属類は全て外さなければなりません。 
- 
                    車やバイクで通学してもいいですか?
- 
いかなる用事であろうと、本校へ来る際のバイク・自動車の使用は一切禁止しています。スクーリングやテストの時、もしバイクや自動車で登校していることが発覚すれば、その日の出席・受験を取り消すなどの指導に従っていただきます。その他の問題行動含め、場合によっては停学や退学といった処置もあります。 
- 
                    アルバイトや仕事との両立は出来ますか?
- 
多くの生徒が両立しています。優先順位をつけて取り組めば可能です。 
進路について
- 
                    進路対策の指導もしてもらえるのですか?
- 
小論文や面接の練習などについても、それぞれの志望する進路ごとに、相談に応じます。 また、受験勉強のための個別指導を希望し、授業以外で指導を受ける生徒もいます。 
- 
                    大学の推薦入試は受けられますか?
- 
はい。推薦条件を満たしていれば、学校長の推薦による推薦入試を受けることが出来ます。 
- 
                    高校から就職できますか?
- 
例えば工業高校や商業高校のように、司学館高校に企業からの求人がたくさん来る、という状況では決してありません。 就職希望の生徒に対しては、地域のハローワーク等を通じて、事業所見学や面接の練習など、就職活動をサポートしています。